YURIKO MIZUNOE Official WebSite (Top)
Gallery
*2021年11月10日アルテリーベ東京
YURIKO MIZUNOE Soprano Recital
水ノ江友吏子のサロン de Opera
*2019年11月3日アルテリーベ東京
Opera [I Pagliacci]
オペラ「パリアッチ・道化師」
伊語上演(字幕スーパー付き)
*2018年10月24日アルテリーベ東京
YURIKO MIZUNOE Soprano Recital
水ノ江友吏子のサロン de Opera
*2016年11月2日アルテリーベ東京
YURIKO MIZUNOE Soprano Recital
水ノ江友吏子のサロン de Opera
*2015年10月21日アルテリーベ東京
YURIKO MIZUNOE Soprano Recital
水ノ江友吏子のサロン de Opera
*2014年11月5日アルテリーベ東京
YURIKO MIZUNOE Soprano Recital
水ノ江友吏子のサロン de Opera
*2012年10月20日南麻布セントレホール
夢のサロンコンサート
*2012年4月30日渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホール
ヴェルディ作曲「仮面舞踏会」のアメーリアを歌う
*2012年3月25日 イタリア文化会館アニェッリホール
イタリア音楽 東北チャリティーコンサート
プッチーニ「トスカ」より ”歌に生き、恋に生き”を歌う
*二期会イタリアオペラ研究会公演
「アドリアーナ・ルクヴルール」にて
2005年10月30日 二期会会館
at TOKYO NIKIKAI KIKAN
アドリアーナ(水ノ江友吏子) マウリッツィオ(田口興輔)
Adriana Lecouvreur : Adriana
*二期会本公演「パリアッチ」にて
1997年2月10日 東京文化会館
at TOKYO BUNKA KAIKAN
カニオ(松永国和) ネッダ(水ノ江友吏子) シルヴィオ(末吉利行) トニオ(島村武男) ペッペ(井ノ上了吏)
I Pagliacci : Nedda
*二期会本公演「カルメン」にて
1992年3月7日 東京文化会館
at TOKYO BUNKA KAIKAN
カルメン(伊原直子) ミカエラ(水ノ江友吏子) ドン・ホセ(川上洋司) エスカミーリオ(直野資)
Carmen : Micaela
*ニューオペラプロダクション公演
第2回「セヴィリァの理髪師」にて
1992 年 こまばエミナース
at TOKYO KOMABA
左からバジリオ(宇野徹哉) バルトロ(今村雅彦) 伯爵(長裕二) フィガロ(工藤博) ロジーナ(水ノ江友吏子)
<撮影 宇井
眞紀子>
Il Barbiere di Siviglia : Rosina
*イタリア・ボローニャでのイタリア政府官庁主催の
リサイタルで
Recital Yuriko Mizunoe at Bologna
piano ; Nicoletta Mezzini
ピアノ伴奏 : ニコレッタ・メッツィーニ
(カバイヴァンスカのリサイタルでピアノ伴奏として来日した)
*第2の故郷ボローニャで、
at Bologna
お世話になっているカンパデッリ家のご自宅で、初めて招かれたクリスマスパーティーでご家族と共に
ボローニャの人々(ボロニェーゼ)は北イタリアでも、陽気な性格とグルメとして知られている
ボローニャ滞在中(自炊)のビタミン補給は、もっぱらクリスティアンのお店で野菜と果物を調達します。
彼の愛犬ルーナは野菜が大好き!なかでも、写真のようにフィノッキオが好物。私も同感。
私は、生で、香りを楽しみながらオリーブオイル、レモン、醤油をかけて戴くのが好き。
日本では、イタリア産はかなり高価で手に入りにくい。
ちなみに、フィノッキオの俗語は”男色家”の意味。
渡伊の度に毎回、ボローニャでの現地の方のトレンディなスポットを教えてもらい
観光客向けでない人気のおいしいレストランに連れて行ってくれるアントネッロとティンミ夫妻
*パリのホテルで
at Paris
ミラノ留学中に飛行機でパリまでひとっ飛び。
朝から、花束を持ってモンマルトル北墓地に行き、「椿姫」のヴィオレッタの
モデルとされたアルフォンシーヌ・プレシスの墓へと向かう。
すでに、花束がたくさん手向けられていて、白い墓石にはキスマークが
ついていた。紫すみれの付いた高貴ともいえるその箱型の美しい墓の前で
お祈りした後、一瞬佇んで、やはり私もキスをして立ち去った。
この日は1月15日、彼女が生まれた日だった。
下の写真は、その翌日
パリのトゥールダルジャンでお食事した(なんと1人で)後、
バスティーユオペラ座でミレッラ・フレー二、フィオレンツァ・コッソット主演の
「アドリアーナ・ルクヴルール」を観た幸せな夜。
(クリスマスツリーは1月中旬まで飾られている。)
*ボローニャのドレスブティックで
デザイナーのアンジェラさんと
with Angela at Bologna
*イタリア・ミラノの故フランコ・フェッラーリス先生の
自宅レッスン室で
先生はマリア・カッラスやレナータ・テバルディというオペラ黄金時代の指揮者。
ご病気がちでお辛い時期にもかかわらず、伝統的なイタリアオペラのスタイルを
正しく伝えたい一心で、必死に教えて下さいました。
下の写真は、元オペラ歌手の奥様と共に。
with Direttore Franco Ferraris at Milano
*イタリア・モデナの故アッリーゴ・ポーラ先生の
自宅レッスン室で
先生はマリア・カッラスとも共演している往年の名テノール
またパヴァロッティの師としても有名
ここは、モデナ駅からバスに乗ってよく通った思い出のスタジオ。
壁面にはドミンゴやカレーラス、パヴァロッティの写真があり、興味深い。
モデナは小都市だが、イタリアでも裕福な街。
フレー二、パヴァロッティの生地としても有名だが、カバイヴァンスカも暮らしている。
そのため、モデナの歌劇場では、フレーニや、故ギャウロフ、彼女と親しいドミンゴなど
超一流の歌手が出演することもある穴場的なスポットである。
'07年8月には、パヴァロッティの葬儀が、世界中のプレスを集めて、この街で行われた。
葬儀では、ライナ・カバイヴァンスカやアンドレーア・ボチェッリが歌い追悼した。
with Maestro Arrigo Pola at Modena
(Maestro di Pavarotti)
*イタリア・ボローニャのパオーラ・モリナーリ先生の
自宅レッスン室で
先生は、ミレッラ・フレーニやマリエッラ・デヴィーアに信頼が厚く
コレペティとして、また伴奏ピアニストとして有名
かなり本音で叱咤激励をしていただいている大切な方
with Maestra Paola Molinari at Bologna
*NHKイタリア歌劇団 ★《シモン・ボッカネグラ》
Simon Boccanegra
NHKホール at Tokyo NHK Hall
指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティース 演出:ブルーノ・ノフリ
シモン:ピエーロ・カップッチッリ /フィエスコ:ニコライ・ギャウロフ/マリア:カーティア・リッチャレッリ/
ガブリエレ:ジョルジョ・メリーギ/パオロ:ロレンツォ・サッコマーニ/ピエトロ:パオロ・マッツォッタ
(音大時代18歳の頃、超一流のオペラ歌手の方々と共演でき大感激でした。
プロになった今、考えてみると、楽屋でお休みのところ、大変ご迷惑をおかけしたと
申し訳ない気持ちでイッパイです。)
When I was 18 years old, co-stared with them
マリア:カーティア・リッチャレッリ
with Katia Ricciarelli (MARIA)
楽屋からたまたま出てきたところ、写真をお願いしたら、快く写ってくださいました。
このとき、同じく来日中のホセ・カレーラスとは、恋仲とのもっぱらの噂でした。
声はリリコ・スピントで、この時は発声法等、理解できませんでしたが、
最近、私の声も彼女と同じレパートリーになってきたので・・・これも、時の流れというものですね。
日本では、オペラファン以外には知られていませんが、イタリアでは、TV関係の方と結婚したせいか
TVでの露出が多く、イタリア市民には、知名度がとても高いソプラノです。
フィエスコ:ニコライ・ギャウロフ
with Nicolai Ghiaurov (FIESCO)
撮影の際、目が弱いので、フラッシュは絶対に焚かないでとマネージャーに言われました。
オペラ界でバスといえば、この人でした。
ミレッラ・フレー二と再婚し、おしどり夫婦として有名で、多数共演しましたが
'04年フレーニの故郷であるモデナ近郊の病院で亡くなりました。
シモン:ピエーロ・カップッチッリ
with Piero Cappuccilli (SIMON)
ご存知、イタリアの正統派・名バリトンです。
’92年、自動車事故で重症となり、その後、復帰することなく、
長い闘病生活を経て,'05年、故郷のトリエステで亡くなりました。
ガブリエレ:ジョルジョ・メリーギ(左) パオロ:ロレンツォ・サッコマーニ(右)
with Giorgio Merighi (Gabriere) ,LORENZO SACCOMANI (Paolo)
公演中、メリーギもサッコマーニ(手相を見て回るのが好き)も、とってもフレンドリーでかわいがってくださいました。
「アドリアーナ・ルクヴルール」のマウリッツィオで出演の
ホセ・カレーラスや指揮者と
with Jose Carreras and Direttore at NHK Hall
(MAURIZIO : Adriana Lecouvreur)
この時、オペラアリア集の楽譜の表紙にサインして、オペラの勉強がんばってね!っと言ってくださいました。
この頃はまだ3大テノールフィーバーはなかったので、一般には知られてませんでした。
この時アドリアーナを歌ったモンセラット・カバリエに過去、見出されて、かなりの若さでデビューしています。
'87年彼は白血病で生還率10%と宣告されますが、財団の助けで療養して生還し、今に至っています。
病気になる前年、’86年に、私はロンドンのコヴェントガーデンで彼の当たり役であるカルメンのホセ
(カルメンはアグネス・バルツァで伝説の公演)を、幸運にも目の当たりにすることができました。
声量、音楽的表現力とともに容姿や演技等、最高の出来だったと記憶しています。
トップページへ戻る